- プログラミングスクールはどう選べばいいのかわからない
- そもそも30代未経験で利用できるプログラミングスクールはあるのかな…
- 30代におすすめのプログラミングスクールを教えてほしい
今回はこんな悩みにお答えします。
結論から言うと、多くのプログラミングスクールは、30代でも利用できます。
しかし、スクールのメインターゲットは20代であるため、転職サポートなど一部サービスが限られている場合もあり注意が必要です。
以下は、数あるスクールの中から厳選した、30代におすすめのプログラミングスクールです。
| スクール名 | コース名 | 料金(税込) | 給付金適用後料金(税込) | 学習時間(目安) | 転職サポート | 転職保証 | 生成AI学習 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| TECH CAMP | 短期集中オンライン | ¥657,800 | ¥131,560 | 600時間 | (39歳以下) | ||
| RUNTEQ | Web開発スタンダードコース | ¥657,000 | ¥131,400 | 1,000時間 | (34歳以下) | ||
| デイトラ | Webアプリ開発コース | ¥129,800 | – | 350時間 | (別途申込が必要) |

この記事を書く私は、実際に30代でプログラミングスクールを利用し、未経験からエンジニアへ転職しました。
本記事では、業界大手のプログラミングスクール9つを比較し、30代におすすめのスクールを紹介します。
これからプログラミングスクールの利用を考えている方や、30代でエンジニア転職を目指している方は、ぜひ最後までご覧ください。
\ 転職成功実績No.1 返金保証あり/
30代に最適なプログラミングスクールを選ぶ5つのポイント


プログラミングスクールはそれぞれ特徴があり、自分にあったものを選ぶことが重要です。ここでは、30代に最適なプログラミングスクールを選ぶポイントを5つ紹介します。
- 生成AI学習ができる
- 挫折しない学習サポートがある
- 学習後に転職支援がある
- 国の給付金対象となっている
- オリジナルアプリ制作ができる
生成AI学習ができる
今やプログラミング学習や実務において、生成AIは欠かせないツールです。
生成AIを使いこなせないと、業務の生産性が大きく下がるだけでなく、時代に取り残されてしまうリスクもあります。
特に30代未経験の転職では、生成AIの理解や活用スキルがあることで、大きなアドバンテージになるでしょう。
実際にIT/Webエンジニアの90%以上が業務で生成AIを使用しているという調査結果もあります。一切利用していない方はわずか8.2%です。





私もほぼ毎日業務で生成AIを使用しており、なくてはならないツールの1つです。
とはいえ、あくまで生成AIは補助的なツールであり、エンジニア業務ではプログラミング言語や設計などの基礎的な知識やスキルも必要不可欠です。
最近では、生成AIに特化したコースを設けているプログラミングスクールも増えています。
生成AIとプログラミング両方をバランスよく学べるスクールを選ぶとよいでしょう。
挫折しない学習サポートがある
挫折させない学習サポートがあるかどうかは、プログラミングスクール選びで欠かせない条件です。多くの人がスクールに求めるポイントともいえるでしょう。
もちろん、独学で計画的に学習を進められる人もいますが、、プログラミングは9割以上の人が途中で挫折すると言われています。実際、私自身も何度も心が折れそうになりました。
そんなとき、スクールを利用していれば、メンターが丁寧にサポートしてくれるため、とても心強い存在となります。
また、スクール側で学習の進捗を管理してくれることで、やらざるを得ない状況となり、最後まで学習を続けられる効果もあります。
このようにいつでも質問でき、挫折させないサポートがあることは重要なポイントです。
>>【テックキャンプの転職サポートとは?】キャリアチェンジを成功させる4つの特徴を解説
学習後に転職支援がある
キャリアサポーターの存在は、転職活動をスムーズに進めるうえで心強い味方となります。
特に未経験からの転職では、「本当に内定を得られるのか」という不安を感じることが多いです。
そんな時に、企業選びや面接対策など、親身になってサポートしてくれる専門スタッフがいることは、大きな心の支えになります。
多くのスクールが学習後の転職支援を提供していますが、内容はスクールによって異なります。
事前に各スクールのサービス内容を比較し、検討しておくといいでしょう。
充実した転職支援サービスがあるスクールを選ぶことが、未経験からの転職成功率アップにつながります。
>> テックキャンプ卒業生の転職実績を徹底解説!【転職先企業と成功事例も紹介】
国の給付金対象となっている


プログラミングスクールの受講費用は高額なケースも多く、大きな負担になります。そこで注目したいのが、国の給付金制度の対象になっているスクールを選ぶことです。
厚生労働省が認定する「専門実践教育訓練給付金」を利用すれば、受講料の最大80%が給付され、実質的な自己負担を大幅に減らせます。
30代でも条件さえ満たせば申請でき、高額なコースもお得に受講できるので、現実的な選択肢となるでしょう。
給付金対象スクールかどうかは、各スクールの公式サイトや厚労省の一覧で確認できます。費用面の不安を減らすためにも、給付金対応のスクールを積極的に検討するのがおすすめです。
オリジナルアプリ制作ができる
学習カリキュラムに「オリジナルアプリ制作」が含まれることも重要です。
オリジナルアプリとは、企画から設計・作成まで行う制作物のことで、ポートフォリオとも呼ばれます。自分で開発したアプリは、転職活動の際に強力なアピール材料となります。
たとえば、タスク管理アプリや趣味を共有するアプリなどが挙げられ、自分や身近な人の問題を解決できるものがおすすめです。
とはいえ、ほぼ初心者が作るアプリなので、高度なレベルや完成度はそれほど期待されていません。
もちろん質も大事ですが、以下のような目的や制作過程を言語化しておくことが大切です。
- なぜそのアプリを作ろうと考えたのか
- 開発中に苦労したこと
- 問題をどのように乗り越えたのか
プログラミングスクールを選ぶ際は、オリジナルアプリの制作工程がカリキュラムに含まれているか必ず確認しましょう。
【比較表】プログラミングスクール一覧(大手9社)
数あるプログラミングスクールの中から、代表的な9社を抽出して比較しました。
| スクール名 | コース名 | 料金(税込) | 給付金適用後料金(税込) | 学習時間(目安) | 転職サポート | 転職保証 | 生成AI学習 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| TECH CAMP | 短期集中オンライン | ¥657,800 | ¥131,560 | 600時間 | (39歳以下) | ||
| RUNTEQ | Web開発スタンダードコース | ¥657,000 | ¥131,400 | 1,000時間 | (34歳以下) | ||
| デイトラ | Webアプリ開発コース | ¥129,800 | – | 350時間 | (別途申込が必要) | ||
| TechAcademy | Weエンジニア転職保証コース | ¥877,800 | ¥319,200 | 360時間 | (34歳以下) | ||
| DMM WEBCAMP | エンジニア転職短期集中コース | ¥690,800 | ¥251,200 | 490時間 | (29歳以下) | ||
| POTEPAN CAMP | Railsキャリアコース | ¥440,000 | ¥160,000 | 400時間 | (29歳以下) | ||
| ウズウズカレッジ | Javaコース | ¥264,000 | ¥96,000 | 非公開 | |||
| SAMURAI ENGINEER | Weエンジニア転職保証コース16週間プラン | ¥693,000 | ¥138,600 | 非公開 | (31歳以下) | ||
| tech boost | ブーストコース(Ruby・PHP) | ¥625,020 | ¥125,004 | 350時間 |
給付金の受給対象であることは、国の審査を通過しており、一定の信頼性があるため安心です。
給付金を活用すれば、スクールにかかる実質料金を大幅に減らせるため、事前に確認しておきましょう。
・教育訓練給付制度(厚生労働省):
https://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/
・リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(経済産業省):
https://careerup.reskilling.go.jp/worker/pdf/list_jigyousha.pdf
【厳選】30代におすすめのプログラミングスクール3選


当ブログが、30代におすすめするプログラミングスクールは以下の3つです。
- TECH CAMP(テックキャンプ)
- RUNTEQ(ランテック)
- デイトラ
TECH CAMP(テックキャンプ)


| スクール名 | TECHCAMP(テックキャンプ) |
|---|---|
| コース名 | 短期集中オンライン |
| 料金(税込) | ¥657,800 |
| 給付金適用後料金(税込) | ¥131,560 |
| 学習時間(目安) | 600時間 |
| 転職サポート | あり |
| 転職保証 | あり(39歳以下) |
| 生成AI学習 | あり |
テックキャンプがおすすめな人は以下のとおりです。
- エンジニアへ転職したい35歳以上の人
- 30代で転職保証を受けながら、プログラミングを学びたい人
- 生成AIを活用して自分の技術で稼げる人材になりたい人
上記をすべて満たすスクールは他にはありません。
特に、30代で転職保証があるスクールならテックキャンプ一択です。実際、私も転職保証を魅力に感じて、36歳からテックキャンプを選びました。
30代未経験で、より確実にエンジニアへ転職をしたい場合は、テックキャンプがおすすめです。
| 項目 | 短期集中スタイル ✕ オンラインプラン | 夜間・休日スタイル ✕ オンラインプラン |
|---|---|---|
| 特長 | 10週間でITエンジニアを目指す学習スタイル 学習はすべてオンラインで実施 1日の大半を学習時間に充てられる人におすすめ | 半年間でITエンジニアを目指す学習スタイル 学習はすべてオンラインで実施 仕事を続けながらプログラミングを学習したい人におすすめ |
| 通常料金(税込) | 657,800円〜 (補助金適用後 131,560円〜) | 877,800円〜 (補助金適用後 237,800円〜) |
\ 転職成功実績No.1 14日間の返金保証あり/
RUNTEQ(ランテック)


| スクール名 | RUNTEQ(ランテック) |
|---|---|
| コース名 | Web開発スタンダードコース |
| 料金(税込) | ¥657,000 |
| 給付金適用後料金(税込) | ¥131,400 |
| 学習時間(目安) | 1,000時間 |
| 転職サポート | あり(34歳以下) |
| 転職保証 | なし |
| 生成AI学習 | あり |
RUNTEQがおすすめな人は以下のとおりです。
- 34歳以下でエンジニアへ転職したい
- 時間をかけてプログラミング学習したい
- 洗練されたオリジナルアプリを作りたい
RUNTEQは、学習時間が1,000時間であり、他社と比べても圧倒的に長い分、幅広く実践的な内容を学べます。給付金を利用すれば、料金もそこまで高くはありません。
実際、RUNTEQの受講生のレベルが高いという口コミもあります。
実際に、最近採用した未経験枠のエンジニアの中で、特にスキルが高いと感じているのはRUNTEQの卒業生です。 ポートフォリオの質も面接での受け答えも、「本当に未経験?」と驚くほどしっかりしており、開発基礎力が固まっている印象を受けました。
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10313432590
RUNTEQは、時間をかけてじっくり学習を継続できる自信がある方に、おすすめのスクールです。
受講料割引キャンペーン中!
デイトラ


| スクール名 | デイトラ |
|---|---|
| コース名 | Webアプリ開発コース |
| 料金(税込) | ¥129,800 |
| 給付金適用後料金(税込) | なし |
| 学習時間(目安) | 350時間 |
| 転職サポート | なし(別途申込みが必要) |
| 転職保証 | なし |
| 生成AI学習 | あり |
以下のような方には、デイトラがおすすめです。
- コスパを重視し、できるだけ低価格で受講したい方
- 講師への相談がチャットのみでも問題ない方
- 公務員など給付金の対象外となる方
デイトラは業界最安級の料金設定となっているため、受講料を抑えたい方には最適です。
ただし、講師への相談はチャットだけであり、転職保証もないため、サポート内容はやや薄めになっています。
Webアプリ開発コースは、転職サポートがなく給付金の対象外ですが、費用を抑えてプログラミングを学びたいなら、選択肢の一つとなるでしょう。
デイトラは、プログラミングに苦手意識がなく、安く受講したい人におすすめのスクールです。
業界最安級でWebスキルを身につけられる
30代未経験にプログラミングスクールがおすすめな理由


30代未経験の方に、プログラミングスクールをおすすめする理由は以下の4つです。
- 独学はハードルが高いから
- 転職できる確率が上がるから
- 体系的かつ効率的に学習できるから
- 挫折せずに続けられるから
独学はハードルが高い
独学はハードルが高く、安易に選択するのはおすすめしません。
プログラミングは9割の人が挫折すると言われているためです。
実際に、プログラミングの学習をしていると、エラーが日常的に発生します。エラーは、すぐに解決できるものから何日経っても解決できないものまで、多種多様です。
そんなときに重要なのが、身近に質問できる人がいることです。何日かかっても解決できなかったものが、人に聞くと数分で解決に至ることもあります。
一部センスのある人を除き、本格的にプログラミング学習するなら、スクールの利用が最適です。
少なくとも独学はハードルが高いことは認識しておきましょう。
転職できる確率が上がる
スクールの転職サポートを利用することで、転職確率が上がる効果もあります。
スクールを利用しない場合、通常転職サイトや転職エージェントを経由して活動することになります。
未経験の場合、大半が書類選考で見送りになるのが現実です。内定をもらえた場合でも、エンジニアとはかけ離れた業務や、ブラックな職場であることも少なくありません。
一方、スクールの転職サポートを利用する場合、独自の求人案件を紹介してもらえることもあり、転職の間口が広がります。
キャリアアドバイザーが、企業の採用担当者へアピールしてくれることで、内定がもらいやすいこともあります。


転職可能性を高めるには、スクール利用がおすすめです!
>>【テックキャンプ体験談】実際に利用して転職するまでの実話を紹介|30代でも遅くない!
体系的かつ効率的に学習できる
スクールを利用すれば、プログラミングを体系的かつ効率的に学べます。
受講生が理解しやすいように、カリキュラムが洗練されているからです。
独学の場合、数多くの教材から自分で選んで学ぶ必要があり、ときにはハズレを引くことや、遠回りすることも少なくありません。
一方、スクールでは最短ルートで一定の実力が身につくように、内容や課題が適切に設定されているため安心です。
また、カリキュラムも受講生からのフィードバックをもとに日々改善されており、より理解しやすい内容になっています。
30代になると、10代や20代よりも理解に時間もかかるため、より効率的な学習方法を選ぶことが重要です。
プログラミングを体系的かつ効率的に学びたい方には、スクールがおすすめです。
挫折せずに続けられる
挫折せずに学習を続けられることも大きなポイントです。
一人で学習していると、途中でやめたくなる瞬間が何度も訪れます。
継続しようと努力しても、人間は弱い生き物なので、誘惑に負けたりサボりたくなることもあります。仕事終わりや休日に学習を続けていると、なぜこんなことしているのか疑問に感じるかもしれません。
そんなとき、スクールで一緒に頑張る仲間や支えてくれるメンターの存在は大きな支えになるでしょう。
独学よりもスクールを利用する方が、挫折せず学習を続けられる可能性は格段に高まります。
>>【テックキャンプの転職サポートとは?】キャリアチェンジを成功させる4つの特徴を解説
30代でプログラミングスクールを利用する際の注意点4つ


続いて、30代でプログラミングスクールへ通う際の注意点を4つ紹介します。
- プログラミングの適性を事前に知っておく
- 転職保証の条件を確認する
- 給付金の受給対象か確認する
- 転職実績が豊富なスクールを選ぶ
プログラミングの適性を事前に知っておく
自分にプログラミングの適性があるかを事前に確認しておきましょう。
プログラミングは向き不向きがはっきり分かれる分野であり、一定数向かない人もいるからです。
適性がないのに学習を続けていても、結果的に無駄になってしまう可能性もあります。
progateやdotinstallなど、無料でプログラミングを体験できるサイトで、実際にプログラミングを触ってみるといいでしょう。
プログラミングをやっていて面白さを感じなかったり、拒否反応が出たりする場合は、スクール利用はやめてエンジニアとは違う道を選ぶのが賢明です。



スクールを検討する前に、必ずプログラミングの適性があるか把握しましょう。
転職保証の条件を確認する
プログラミングスクールに付帯される転職保証の条件は、事前によく確認しておきましょう。
受講後に「保証を受けられない事態」を避けるためです。
一般的に30代は20代に比べて転職するのが難しく、未経験分野への転職となると、さらにハードルは上がります。
そのため、転職保証はスクール側にとっても返金リスクがあり、厳格な基準やルールを定めているケースが多いです。
カウンセリングで条件を確認するだけでなく、スクールの各種規定もよく確認して、確実に転職保証が受けられるよう準備しておきましょう。
以下はテックキャンプの転職保証の条件です。
| 対象年齢 | 39歳以下 |
|---|---|
| 条件 | 選考の結果、1社も内定が出なかった場合 ※別途定める期間内にプログラミング学習を修了し、かつキャリアサポート開始日から182日間が経過したユーザーのみ |
| 返金額 | 受講料から事務手数料相当55,000円(税込)を除いた額 |
>>【テックキャンプ転職保証の魅力】メリットや注意点を解説|損しないエンジニア転職術!
給付金の受給対象か確認する
給付金の対象となるか、条件も含めて確認しておくことも大切です。
多くのプログラミングスクールでは、教育訓練またはリスキリングの給付金対象となっています。
スクールでの受講修了に加えて転職成功まで果たせば、支払った金額の70%がもらえる有用な制度です。
公務員などを除き、多くの人が対象となる制度となっています。
各スクールのホームページのほか、厚生労働省や経済産業省のホームページにも詳細が掲載されているので、利用するスクールが給付金の受給対象か忘れずに確認しておきましょう。
>>【給付金でお得】テックキャンプを安く受講する方法を解説|要注意な条件とは?
30代プログラミング未経験者からよくある質問


最後によくある質問に回答します。
Q1.30代からプログラミング学習は遅いですか?
全然遅くありません。私も35歳からプログラミングを学び始めました。
できない、やらない理由探しはやめて、興味を持ったのなら一度チャレンジしてみましょう。
プログラミング学習に挑戦せずに後悔する方が、人生全体で考えればリスクが高いかもしれません。
まずはprogateで、自分に適性があるか把握してみましょう。
Q2.30代から未経験でエンジニア転職は無理ですか?
結論からいうと、無理ではありません。実際に私も30代未経験からエンジニアへ転職できました。
もちろん20代の方がポテンシャルが高く、転職しやすいのは事実です。
しかし、30代は20代にはない経験や知識があります。スキルは自分次第でこれからいくらでも伸ばしていけるため、そこまで気にしなくても問題ありません。
日本のエンジニア人材は不足しているので、企業を選り好みせず、ご縁やタイミングを逃さなければ転職できる企業は見つかります。
自分を過小評価せずに、前向きな姿勢で転職活動に臨みましょう。
Q3. 結局どのスクールが一番おすすめですか?
どのスクールが一番良いかは、個人の状況や目的によって異なります。
しかし、30代未経験から確実な転職を目指すなら「TECH CAMP(テックキャンプ)」が最もおすすめです。
理由は、39歳までという幅広い年齢を対象とした転職保証が付いている点です。多くのスクールが転職保証を20代や30代前半に限定するなかで、この条件は非常に貴重です。
さらに、600時間という十分な学習時間で基礎から応用まで学べ、生成AIに関するカリキュラムも含まれています。
費用は高めですが、給付金制度を使えば自己負担を大幅に抑えることが可能です。
Q4. スクール費用が高すぎます。安くする方法はありますか?
プログラミングスクールの費用は高額ですが、国の給付金制度を活用することで、負担を大幅に軽減できます。
具体的には、「教育訓練給付制度」や「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」などがあります。
「教育訓練給付制度」は、一定の条件を満たせば、受講費用の最大70%(上限56万円)が支給される制度です。
仮に受講料が60万円の場合、給付金を使えば実質18万円で受講できる計算になります。
自分が対象になるか分からない場合は、ハローワークで確認するか、スクールの無料カウンセリングで相談してみましょう。
>>【テックキャンプは高い?】他社スクール料金と徹底比較|割高な理由も紹介
Q5. スクールの学習についていけるか不安です。挫折しないか心配…
プログラミング学習の挫折率は9割とも言われ、不安に感じるのは当然です。
しかし、プログラミングスクールには挫折させないためのサポート体制が整っているため、独学よりもはるかに継続しやすい環境があります。
多くのスクールでは、現役エンジニアのメンターが常駐しており、エラーで詰まったときにいつでも質問できます。独学なら何日も悩むような問題が、質問すれば数分で解決することも珍しくありません。
また、学習の進捗管理や仲間との交流を通じて、モチベーションを維持しやすいのもスクールのメリットです。
Q6. 転職保証があれば、必ず転職できますか?
転職保証は「必ず転職できる」ことを約束するものではありません。条件を満たしたうえで内定が出なかった場合に、受講料が返金される制度である点には、注意が必要です。
スクール側も返金リスクを避けたいため、保証の適用には厳しい条件を設けていることがほとんどです。
例えば、以下のようなルールがあります。
- 決められた期間内にカリキュラムを修了する
- 週に一定数以上の企業に応募する
- 無断で面接を欠席しない
受講前に必ず規約をよく確認し、保証の条件を正確に理解しておくことがトラブルを避けるために重要です。
>>【テックキャンプ転職保証の魅力】メリットや注意点を解説|損しないエンジニア転職術!
Q7. ポートフォリオ(オリジナルアプリ)は作った方が良いですか?
未経験からの転職活動において、ポートフォリオは欠かせません。 ポートフォリオは、自分の技術力や学習意欲を具体的に証明するための名刺代わりになります。
採用担当者は、あなたが「何を作れるのか」「どんな課題を解決しようとしたのか」を見ています。
単にカリキュラムをこなしただけでなく、自分で企画から実装までやり遂げた経験は、主体性や問題解決能力の大きなアピールになります。
スクールを選ぶ際は、オリジナルアプリ制作のサポートが手厚いかも必ずチェックしましょう。
Q8. 受講前にやっておくべきことはありますか?
Progateやドットインストールといった無料学習サイトで、プログラミングの基礎に触れておくのがおすすめです。自分にプログラミングの適性があるかを判断するためにも必要な作業です。
実際にコードを書いてみて、「面白い」と感じるか、または「全く興味がわかない」と感じるかを確認しましょう。もし強い拒否反応があるなら、高額な費用を払ってスクールに通っても、学習が苦痛になる可能性があります。
事前の適性チェックは、スクール利用を後悔しないための重要なステップです。
Q9. 公務員はスクールを利用しても給付金がもらえないのですか?
結論として、常勤の国家公務員や地方公務員は、原則として給付金制度を利用できません。
その理由は、「教育訓練給付制度」などの給付金制度が、雇用保険の被保険者を対象としているためです。
公務員は雇用保険法において適用が除外されており、保険料を支払っていないため、雇用保険を財源とする制度は利用できません。
給付金が使えない場合は、「デイトラ」のように比較的安価で質の高い学習ができるスクールもあるので、そちらを検討してみてもよいでしょう。
まとめ:30代未経験からプログラミングを学ぶならスクール利用が効果的


30代未経験からプログラミングを学びたい方におすすめのプログラミングスクールは、以下の3校です。
- TECH CAMP(テックキャンプ)
- RUNTEQ(ランテック)
- デイトラ
30代でエンジニアへの転職を目指すなら、プログラミングスクールの利用が最短ルートです。
実際に私もスクールを利用して転職できた経験があるため、自信を持っておすすめできます。
プログラミングスクールは決して安い投資ではありませんが、一生役立つスキルが学べる価値の高い自己投資です。
国の給付金制度を活用すれば、受講料が最大80%引きになるため、お得に受講できます。
まずはプログラミングスクールの無料相談などを利用して、自分に合ったスクールを探してみましょう。
\ 転職成功実績No.1 返金保証あり/
